
現場で活かせる心理学も学んだ 大卒の作業療法士を育成します 東京福祉大学心理学部心理学科と併修
作業療法学科では、身体、精神、発達、高次脳機能障害により生活のしづらさを感じておられる方々が、もう一度「その方らしい生活」ができるように、夢中になれる趣味や遊びを通して元気を取り戻す方法を学んでいきます。1年次では、身体の基本的な構造や機能について学び、それらを実際の作品作りを通して関連付けながら作業の基礎を学びます。学校で学んだ技術や知識を契約している病院や施設等で実習を行い、国家試験取得後即戦力として働くことができるようにしていきます。



他校とここが違う!6つのメリット
東京福祉大学の卒業資格を取得し大卒として就職ができる!
国家試験は足切りなし!!
全員受験・全員合格をめざした国家試験対策!(令和3年度卒業生合格率100%)
東京福祉大学の科目で、作業療法の専門家にも必要な心理学の知識が学べる
クラス担任制による親身な指導
認定心理士取得資格
文部科学大臣認定の職業実践専門課程
学習の特色
大卒+αの力を身に付け、現場に強い作業療法士に!
4年間の授業で、作業療法専門科目と福祉系大学科目を修得します。
これにより、多くの現場で必要とされる高い技術をもった作業療法士をめざすことができます。
作業療法専門科目
作業療法の理論を理解し、必要な知識や技術を修得します。また、国家試験に向け徹底した指導、本学園独自の国家試験対策講座により、難関の国家試験に合格する力を身につけることができます。


心理系大学科目
東京福祉大学のカリキュラムによって、作業療法の関連領域である、心理やこころの問題についてより専門的に学びます。
高齢社会に強い!+ 現場に強い!+ 幅広い分野で活躍できる!
作業療法士に!!
1ランク上の専門家として活躍できる!
大学の学習で身に付けた福祉領域の知識を患者様やご家族の対応に生かせる。
カルテや報告書書類を作成する高い文章力が身に付いている。
患者様やご家族に対して礼節をわきまえた態度で接することができるプロ意識とコミュニケーション能力が身に付いている。
患者様にあったリハビリ計画を立案できる思考力、問題発見・解決能力が身に付いている。

令和3年度 卒業生就職実績

卒業時取得資格
卒業生の主な取得資格
主な就職先(業種)
など
作業療法士の魅力
患者様が、食事や入浴など日常生活に必要な動作を回復できることをめざす作業療法士。障害のある方や患者様が生き生きとした生活が送れるよう、こころのサポートも担います。
作業療法士は、さまざまな場所でニーズが高まっています。
作業療法士とは? 高齢者の認知症も防ぐ今注目の職業(仕事、職種などでも)

作業療法士(Occupational Therapist, OT)は、医療従事者の一員であり、リハビリテーション業務に従事する専門職で国家資格の一つです。
理学療法士の筋肉や骨をリハビリによって治す仕事とは異なり、指先を使った作業をさせることで脳を活性化させ、高齢者の知能後退や認知症を防ぐこと、また障害を持つ患者様の社会適応能力を回復させることなどが主な仕事です。
作業では、歯磨きなどの日常的な動きから、園芸や手芸、陶芸なども行います。
高齢者や患者様の気持ち・状態をよく観察し、目的に応じた作業を選んでリハビリをすることが作業療法士の大変重要な役割です。
少子高齢化の日本ではニーズが高まっており、今若い人達の中でも注目が集まっている魅力的な職業となっています。
作業療法士の就職は? 多くの求人から希望の職場を選べる!

本校には毎年700件を超える求人が来ているため、新卒で就職先を探す際も一般企業より探しやすい状況にあります。医療施設以外に介護・福祉施設にも就職先がありますが、特に医療施設への2021年度実績は身障分野64%、精神分野29%、小児分野7%の実績でした。
幅広い分野で活躍ができますが、本校の強みは、学生の希望分野先に教員がアプローチし、必ず希望分野に就職できるようサポートしている事です。

作業療法士の収入は? 大卒の学歴と資格手当で手取りアップの可能性大!
作業療法士の基本給は一般企業との差はほとんどありません。そして東京福祉大学卒業資格と作業療法士の国家資格を取ることで2万~4万円程度の資格手当が出る病院、施設が多くなっています。
充実した国家試験対策【2021年度実施例】
テキストと過去問で集中的に学習
4年次10月中旬から2つのテキスト(基礎医学について、臨床医学について)を使用して1限目から4限目まで学んでいきます。模擬試験も随時行います。
2週目を過ぎてからは、「作業療法の治療学について」「基礎作業療法学について」という2つのテキストを使用して1限目から4限目まで学んでいきます。模擬試験の復習、国家試験対策演習も行います。これを11月中旬まで続けます。そして、11月に医療系テキスト出版社の模擬試験を2度行います。
模試の復習、国家試験対策演習
11月下旬からは、本番に向けて国家試験に過去出題された問題について学びながら、模擬試験の復習、国家試験対策演習を行います。12月には2度にわたり医療系テキスト出版社の模擬試験も行います。
本番に向けて週1度の模試を実施
2021年度卒業生国家試験合格率【100%】
全員受験全員合格 (足切りなし) 愛知県内の専門学校で本校のみ!
12月中旬からは国家試験に過去出題された問題、国家試験対策演習を中心に、これまでの1 ~ 4限に加え夜間学習も行い、年末年始(一部休みあり)も行われます。12月下旬からは国家試験対策演習で集中的に学び、1月に4度、2月に3度模擬試験を行い、模擬試験の復習を含め、試験日に向け最後まで学び続けます。
MESSAGE
from student
理学・作業名古屋専門学校 作業療法学科 2年
Special奨学生
河田 梨乃さん
愛知県立小坂井高等学校 出身

親身な先生方が学生生活の心強い味方。
安心して勉強できます
私は高校での職業見学やインターンシップで、患者様のために働く作業療法士という姿に憧れを抱きました。
本校の魅力は、なんといっても先生方が親身になって指導してくださるところ。ふだんから私たち学生のことをよく見て、授業やレポートの質問はもちろん、試験対策やそれ以外の相談までていねいに聞いてくださるので、心強く、安心して学生生活を送ることができます。入学前のオープンキャンパスで、先生から「笑顔で患者さんを癒やしてくださいね」と声をかけていただけたことも、とてもうれしい出来事でした。
大学科目の心理学概論では人の発達に伴う心の内面を学習するなど、作業療法士をめざすうえで重要なことを学んでいます。将来、作業療法士として患者様やご家族を支援するためには、関係者全員が連携して事にあたるチーム医療が重要になると思います。本校で多様な学習と実践経験を積むことは、就職後の仕事の助けになると確信しています。
from ex-student

作業療法士
中野 友月さん
愛知医科大学メディカルセンター 勤務
理学・作業名古屋専門学校
作業療法学科 2020年3月卒業
愛知県立豊野高等学校 出身
患者様やご家族の不安を軽くして
笑顔で退院できるようお手伝いします
私には車椅子で生活している幼なじみがいます。幼なじみが作業療法士の方にお世話になっていたことを知り、私も力になれればと考えて作業療法士になることを決めました。
勤務先では、回復期病棟に入院している患者様のリハビリテーションを担当していますが、リハビリの結果や機能の回復は目に見えてわかるものだけではなく、患者様の訓練内容をどうするか、患者様のリハビリ意欲をどう保つか、いつも悩みます。そんなときには、本校の実習で先生方がどのようにしていたかが思い出され、必要な訓練や今なすべきことを考える手がかりになります。また、実習中に患者様がかけてくださった「あなたみたいな人にリハビリしていただけるとうれしい」という言葉が、私の背中を押してくれています。
併修制度の大学カリキュラムで学んだ介護保険の知識も私の強み。患者様やご家族の不安を少しでも軽くし、笑って退院していただけるよう、作業療法士として精進します。