
東京福祉大学との併修で、大卒の資格も取れる!
保育士、幼稚園教諭一種を目指すコース 4年制/大学併修
東京福祉大学卒業資格(学士)+α!!
東京福祉大学保育児童学部保育児童学科と併修
他校とここが違う!4つのメリット
東京福祉大学の科目で、保育や幼児教育の専門家に必要な社会福祉や心理学・家族のサポートも学べる
保育の現場経験が豊富な先生が多く、実際の現場の経験を活かした授業が受けられる
ピアノ初心者でも力がつく。豊富な実技授業と複数講師の個別指導でピアノをマスター
クラス担任制・学生相談室(カウンセラー)による親身の指導
みんなを笑顔にする 「こども」のスペシャリスト!
保育士の仕事

保育士の仕事は「親の代わりになって子育てをすること」
まさに「子育てのプロ」なのです。
親の代わりとなるので、こどもから親しまれ、信頼されることが何より大事です。
こどもと一緒に楽しく遊び「この先生とたくさん遊びたい!」「保育園に行きたい!」と、感じてもらうように保育士として工夫を重ねていくことや、食事・睡眠・排泄・清潔・洋服の着脱などの基本的習慣を身につけさせ「自分でやりたい!」という気持ちや集団生活におけるルールや社会性を認識させたり、友達の気持ちに共感したり、思いやりの感性など多くのことを保育園で育んでいきます。
公務員保育士
公務員保育士とは、保育士資格を取得し、地方自治体が定める公務員採用試験(保育士採用)に合格後、都道府県・市区町村の公立保育所や児童福祉施設で働く保育士です。安定した給与や充実した福利厚生など、公務員として働くメリットが大きいので、本校では公務員保育士採用試験合格サポートにも力を入れています。
幼稚園教諭の仕事

幼稚園教諭は、満3歳児から就学前のこどもたちに「教育」を行います。
保育施設とは違い、こどもたちを預かる時間は4時間となっておりその時間はクラスの担任として、こどもたちと過ごすことが基本となります。
保育士と同じく「こどもと遊ぶ」ということ以外に、毎日のカリキュラムの作成・活動のための準備、行事の企画・進行・職員会議・書類作成など様々な業務があります。
令和4年度 卒業生就職実績

卒業生の主な取得資格
主な就職先(業種)
- 保育士
- 幼稚園教諭一種免許状
- 東京福祉大学卒業資格[学士]
- 社会福祉士国家試験受験資格
- 高度専門士
など
大卒保育士・ 幼稚園教諭の魅力
保育士・幼稚園教諭になるために短大や専門学校で学ぶ人がいますが、大卒資格を取得して保育士や幼稚園教諭になる人もいます。
大学だと、修業時間が長いことで公務員保育士になるために対策する時間をしっかり取れることなど、メリットもたくさんあります。
大卒保育士・幼稚園教諭の特長 1

公務員の保育士・幼稚園教諭をめざしやすい!
公務員の保育士や幼稚園教諭になるためには、採用試験に合格しなくてはなりません。大卒資格を有する人は学ぶ時間が長い分、専門知識を深める事ができ、その分採用試験に有利となります。
法定労働時間を超えて勤務する長時間労働が問題視されるケースもありますが、公務員の勤務時間は8:30 ~17:00までの7時間45分(休憩45分)、週38時間45分と決められています。
大卒保育士・幼稚園教諭の特長 2

短大卒・専門学校卒の保育士より給与が高くなるケースも!
一般的に大卒は短大卒や専門学校卒の人より給与が高くなることが多いですが、保育士は給与が変わらないケースが多いと言われてきました。しかし保育士不足が言われる昨今では、条件や待遇をよくして人材を確保しようとする園も増えています。
幼稚園教諭は大卒、短大卒や専門学校卒では取れる免許が変わるので、大卒の方が有利と言われています。
公務員の保育士や幼稚園教諭は民間施設に比べて給与面でも優遇されています。年収は年齢とともに上昇し、年2回のボーナスはほぼ確約。退職金も保証されています。
将来の給料のイメージ
■ 大卒保育士の平均月収・年収例
給与(手当、賞与込み) |
年収 | |
初任給* |
24万9000円 |
298万8000円 |
保育士 |
30万4000円 |
364万8000円 |
主任保育士 |
56万2000円 |
674万4000円 |
施設長 |
63万3000円 |
759万6000円 |
*初任給は短大卒データ
参考資料:総務省「令和元年地方公務員給与の実態」、厚生労働省:「令和元年度幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査」など
■ 地方公務員(幼稚園教諭/大卒)の平均月収・年収例
給与(手当、賞与込み) |
年収 | |
初任給* |
28万1000円 |
337万2000円 |
教諭(35歳) |
37万9000円 |
454万8000円 |
主幹教諭(45歳) |
53万8000円 |
645万6000円 |
教頭(50歳) |
57万6000円 |
691万2000円 |
※年齢別データがないため、教諭(35歳)、主幹教諭(45歳)、教頭(50歳)と設定
参考資料:総務省「令和元年地方公務員給与の実態」、厚生労働省:「令和元年度幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査」など
MESSAGE
from student

榊原 桜花さん
保育・介護・ビジネス名古屋専門学校
社会福祉学科 保育児童福祉コース 2年
安城生活福祉高等専修学校(愛知県) 出身
学生一人ひとりに対して
先生が親身に関わってくれます
高校3年の冬、親と進路について話すなかで、将来は子どもに携わる仕事がしたいと考えるようになりました。そして、専門学校だけでなく大学卒業の資格も得ることができれば将来役に立つと思い、本校へ。今は保育者をめざして日々勉強に励んでいます。
本校の魅力は、学生一人ひとりに対して、先生方がやさしく親身になって関わってくださるところ。また、一緒に学ぶ仲間もおもしろくて親しみやすい人が多く、みんなでいろんな話をして盛り上がったり、バスケットボールなどをするのも楽しいです。アクティブ・ラーニング中心の授業は、自分が主体的に学ぶことができ、わからないところを積極的に勉強しようという意欲が湧きます。
取得した資格は、就職はもちろん、将来のさまざまな現場で生かせると思います。授業は難しいこともありますが、先生方の手厚いサポートを受けながら、時間をかけてじっくり取り組んでいきたいです。
保育・介護・ビジネス名古屋専門学校のここが好き!
保育に関する授業や実習も楽しいですが、私は体育の授業も好きでした。優しくておもしろく、親しみやすい同級生がたくさんいるので、学校に通うのが本当に楽しいです!
from ex-student

公務員保育士
安田 綾菜 さん
本巣市立弾正幼児園 勤務
保育・介護・ビジネス名古屋専門学校
社会福祉学科 保育児童福祉コース
2022年3月卒業
岐阜県立大垣養老高等学校 出身
子どもたちの思いを大切に
一緒に歩める保育士をめざして
高校の授業で福祉や生活に関する授業を受けるなかで、保育の仕事に興味をもつようになりました。本校の授業では、実際に保育の現場で働いていた先生方から現場のお話を聞く機会があります。そのお話からは、子どもたちとともに生活することのやりがいと保育の楽しさが伝わり、私も保育の現場に立ってみたいと感じました。
公務員試験の対策も手厚く、特に面接対策では想定質問に対する答えを添削していただいたほか、先生方が何度も一緒に練習してくださいました。おかげで面接本番でも、落ち着いて自分の思いを話すことができました。
子どもたちとの関わり方は、うまくいくこともあればそうでないこともあり、難しさを感じることも多いです。それでも、子どもたちがぐんぐん成長していく姿を一番近くで見守れるのはうれしく、とてもやりがいがあります。入学前はピアノ未経験でしたが、本校でたくさん練習でき、今は毎月子どもたちと季節の歌を歌っています。