「文系AI人材」をめざそう!

  • AIやSNSを使って、情報ツールに強くなり、オリジナリティ(独自性)を高め、自分らしい表現を可能にする。

  • 心理学やカルチャーも学び、未来の情報社会で役立つコミュニケーション・ビジネススキルを身につける!

学科の特色

AIコミュニケーション・ITビジネス学科の強み・特色

1 AI、画像・動画編集、SNS投稿の基礎技術が習得できる

科目名:「AI活用法」「SNS」「画像・動画編集」

現代のデジタルビジネスに不可欠な三大スキルを体系的に学べます。「AI活用法」では、ChatGPTなどの生成AIツールの活用から、ビジネスプロセスの自動化まで幅広く学習します。「SNS」では、各プラットフォームの特性を理解し、効果的なコンテンツ戦略の立案から実践、分析までを網羅的に習得します。「画像・動画編集」では、写真加工の基礎から本格的な動画制作まで段階的に学び、視覚的に魅力あるデジタルコンテンツを制作する技術を身につけます。これらのスキルを総合的に習得することで、SNSマーケティングをはじめとするデジタルマーケティングの即戦力となる人材を育成します。

2 オフィスソフトの基礎を習得できる

科目名:「オフィスソフトⅠ~Ⅳ」

ビジネス現場で必須となるオフィスソフトの操作スキルを段階的に学びます。WordExcelの基本操作、応用的な文書作成とデータ分析、PowerPointを使った効果的なプレゼンテーション制作、その他、高度な業務効率化技術を習得します。これらの科目を通じて、入社後すぐに実務で活かせる実践的なスキルを身につけることができます。Microsoft Office SpecialistMOS)の資格取得にも対応しており、就職活動での強みになります。

3 ビジネス、経営の基礎を身につけることができる

科目名:「リテールマーケティング」「ビジネスリテラシー」など

IT技術を活かすためのビジネス・経営知識を幅広く学びます。

「リテールマーケティング」では小売業界におけるマーケティング戦略や消費者心理を理解し、効果的な販売促進手法を学びます。

「ビジネスリテラシー」では、ビジネス文書の作成から企業分析まで、社会人として必要な基礎知識を習得します。

その他、「マーケティング」「ITストラテジー」「インターネットビジネス」などの科目を通じて、デジタル時代におけるビジネスモデルの構築方法や企業戦略の立案に必要な知識を総合的に学ぶことができます。実践的なケーススタディも取り入れ、実務に直結する経営感覚を養います。

4 コミュニケーションに関するスキルや知識を身につけることができる

科目名:「人間関係の心理学」「ビジネスリテラシー」など

ビジネスパーソンとして必要なコミュニケーション能力の基礎を養います。AIITに関する技術力だけでなく、ビジネスの成否を左右するコミュニケーション能力についても重点的に育成します。

「人間関係の心理学」では、心理学の基礎理論を学び、様々な性格タイプや行動パターンへの理解を深めることで、職場や顧客との良好な関係構築に必要なスキルを習得します。

「ビジネスリテラシー」では、ビジネスマナーやプレゼンテーション技術、交渉術など、社会人として不可欠なコミュニケーションの基本を学びます。これらに加え、グループワークやプロジェクト型学習を通じて実践的なコミュニケーション経験を積むことで、チーム内での協働や顧客対応など、多様なビジネスシーンで活躍できる人材を育成します。


めざせる資格

  • ITパスポート試験(国家資格)
  • Microsoft Office Specialist (MOS)
  • 販売士(リテールマーケティング)
  • ビジネス能力検定(B検)ジョブパス (文部科学省後援の検定試験)
  • 専門士

など

時間割(午前クラスの例)

1
(9:30-11:00)

SNSⅠ ITストラテジーⅠ WebサイトⅠ ITテクノロジーⅠ リテールマーケティング

2
(11:10-12:40)

画像・動画編集Ⅰ AI活用法Ⅰ 人間関係の心理学Ⅰ WebデザインⅠ ビジネスリテラシーⅠ

3
(13:30-15:00)

オフィスソフトⅠ キャリアデザインⅠ

カリキュラム

<SNS関連>
■SNSⅠ、Ⅱ

SNS
の基礎知識と主要プラットフォームの活用方法、SNSを活用したマーケティング戦略や分析手法について深く学びます。

 

<オフィスソフト関連>
■オフィスソフトⅠ~Ⅳ
WordExcelなどの基本操作から応用的な文書作成とデータ分析スキル、PowerPointを使ったプレゼンテーション技術を身につけます。

 

<Webデザイン関連>
■WebデザインⅠ~Ⅱ

HTML
CSSの基礎を学び、基本的なWebページ制作ができるようになります。

 

<マルチメディア・画像編集関連>
■マルチメディア
音声、画像、動画などの複合メディアの統合と活用方法を学びます。
画像・動画編集Ⅰ~Ⅳ: 基本的な画像編集ソフトの使い方を習得します。SNSの授業と連携し、各SNSへの投稿方法を学びます。

 

<AI関連>
■AI活用法Ⅰ~Ⅳ
AI技術の基礎と日常業務での活用方法、生成AIツールを使ったコンテンツ制作の実践、ビジネスへの応用、AIを活用した問題解決などについて学びます。

 

<Web関連>
■WebサイトⅠ~Ⅱ
ツールを使ったWebサイト制作や、ブログ制作、投稿について学びます。

■Webアプリ
Web
アプリケーション、スマホアプリの効果的な利用方法について学びます。

■Web演習Ⅰ~Ⅱ
実際のプロジェクトを通じてWeb制作の基礎を実践します。

 

<ITパスポート試験関連科目>
■ITテクノロジーⅠ~Ⅱ、ITストラテジーⅠ~Ⅱ、ITマネジメントⅠ~Ⅱ
IT
パスポート試験に関する知識を学びます。

 

<インターネットビジネス関連>
■インターネットビジネスⅠ~Ⅱ
オンラインビジネスの基礎と市場動向、eコマースやデジタルマーケティングの実践を行います。

 

<販売士資格関連科目>
■リテールマーケティング
小売業界におけるマーケティング戦略を学びます。

■マーチャンダイジング
商品計画、仕入れ、販売促進の技術を習得します。

■ストアオペレーション
店舗運営と顧客管理の実践的スキルを身につけます。

■マーケティング
市場調査から戦略立案までの一連のプロセスを学びます。販売・経営管理: 売上管理や経営分析の方法を習得します。

 

<観光・ビジネス教養関連>
■旅行・観光学

観光業界の知識と観光地経営の基礎を学びます。

■ビジネスリテラシーⅠ~Ⅱ
ビジネス文書作成やビジネスマナー、効果的なコミュニケーション術などについて学びます。ビジネス能力検定(B検)ジョブパスの合格をめざします。

■企業研究Ⅰ~Ⅱ
業界研究と企業分析の手法、企業訪問やケーススタディ、1day仕事体験やインターンシップなどを通じて実践的な企業研究を行います。

 

<人文・文化関連>
■人間関係の心理学Ⅰ~Ⅱ
対人関係の心理メカニズム、組織行動など、コミュニケーションの基礎を習得します。

■日本文化研究
日本の伝統文化とその現代的価値について学びます。

■サブカルチャー研究
アニメ、ゲームなどポップカルチャーを研究します。

 

<キャリア開発>
■キャリアデザインⅠ~Ⅳ
自己分析と職業適性の発見、就職活動の実践的スキル、長期的なキャリアプラン、ビジネスパーソンとしての成長戦略を学びます。