
小学校教諭職課程とこどもの心理を学べるコース 4年制/大卒
東京福祉大学卒業資格(学士)+α!!
東京福祉大学教育学部教育学科学校教育専攻と併修
他校とここが違う!4つのメリット
専門学校で小学校教諭一種免許状が取得できる
認定心理士資格が取得でき、こどもたちの「こころ」の問題に対応できる教師をめざせる
教員経験豊富な先生から実践的な授業テクニックが学べる
クラス担任制・学生相談室(カウンセラー)による親身の指導
こども達に「生きてく力」を教えるスペシャリスト!
小学校教諭の仕事

小学校教諭の仕事は小学校1年生から6年生までの生徒に国語や算数などの教科を教えることに加え、ホームルーム・給食・掃除などを通じて社会生活のルールなども指導します。
生徒の学習能力の向上だけではなく、生徒一人ひとりの人間性を育てていくことも小学校教諭として大変重要な役目になります。
また授業以外の業務として、遠足・運動会・家庭訪問・PTAなどの連携業務が多いのも小学校教諭の大事な仕事です。
養護教諭の仕事

こども達みんなの「保健室の先生」である護教諭は大規模学校でない場合、各学校に1人配置されます。
先生ではありますが、医療・福祉・保育などの領域と関連性の高い業務を担当します。
全生徒の心身の健康状態を把握したりと、健康診断を通じて生徒全員の心と体の健康を守ることはもちろん、応急処置や健康づくりのための教育や情報提供、学校の環境衛生など多岐に渡るため、自分の知識が深まれば深まるほど多くのこども達を支えるとができます。
令和2年度 卒業生就職実績

専門学校卒業時に取得できる資格
※1 高度専門士とは、4年制の学科の専修学校の専門課程のうち一定の要件を満たした学校が卒業生に対して授与する称号です。
高度専門士の称号を得ると、大学院への進学が可能となり、より深い知識を得ることが可能となり、未来の可能性が広がります。
※2 編入学生は取得できません
大学卒業時に取得できる資格
※大学卒業時に取得できる資格・教員免許状で(希望者)のものは、大学の科目を追加履修することにより取得できる資格・教員免許状で、追加の費用・集中授業への出席などが必要です。資格・教員免許状取得のための追加履修科目は自学自習となるものもあるため、将来の目標や就きたい仕事に合わせて取りたい資格・教員免許状を選択されることをおすすめします。
※特別支援学校教諭一種免許状を取得するためには、基礎資格として幼稚園・小学校・中学校・高等学校教諭免許状(一種または二種)のいずれかが必要です。教員免許状を1つも持っていない方が本学科で特別支援学校教諭一種免許状を取得するためには、幼稚園・小学校教諭一種免許状のうち、いずれかの資格課程登録を同時に行い、所定の費用を納入し、追加で単位を修得する必要があります。なお、養護教諭一種免許状を基礎資格とすることはできません。
主な就職先(業種)
大卒保育士・ 幼稚園教諭の魅力
公立の学校で子どもたちを教える教員公務員。
子どもたちの成長を見守るやりがいのある仕事であると同時に、公務員としてのメリットも多い、安定感のある職種でもあります。
2021年はコロナウイルス感染症の感染拡大により、業績悪化の影響から就職内定の取り消し、雇い止め等の問題が起きています。
地方公務員や幼稚園・小学校・中学校・高等学校教員・公務員保育士といった公務員職等においてはそういった不安もなく安心し
て就職し働くことができます。本校では一生安心して生活できる道、公務員合格に向けた対策授業に取り組んでいます。
教員公務員のメリット 1
昇進&成長のチャンスがある!
向上心があり、実力を発揮したい人には、公平な昇進の制度があります。しかも、チャンスは男女平等で、能力・業績主義に基づく任用制度が整備されています。そのため、公平公正な選考によって、キャリアアップを図ることが可能です。
また、勤務中に受けられる研修がたくさんあります。教員公務員は、教師として、また職業人として成長し続けることが期待され、そのために役立つ研修が数多く用意されています。

教員公務員のメリット 2
さまざまな休暇・休業制度がある!
労働基準法では、年次有給休暇は「雇用した日から6カ月間継続勤務して8割以上出勤した者に1年に10日付与しなければならない」と定められています。しかし、教員公務員は1年目から20日間も取得が可能です。
年次有給休暇は繰り越しもでき、例えば1年目に10日間だけ有給休暇を使った場合、2年目には前年度の残りの10日間と合わせて30日間も有給休暇が取れます。また、必要に応じて、さまざまな休暇を取得することも可能です。

教員公務員のメリット 3
給与・賞与が大企業並み!
公務員の給料の算定基準は、国が従業員数50人以上の企業1万社の給料を調査し、それと同等にしています。
教員公務員はそれに加えて4%の教職調整手当がついており、一般の公務員よりも初任給は高い傾向にあります。
また、教員公務員の賞与は自治体の業績に応じて支給されるわけではないので、景気に左右されません。

MESSAGE
from teacher

社会福祉学科 教育学コース 教員
内山 世璃奈先生
教育学修士
アクティブ・ラーニングで学生の意欲を引き出します。
本校の授業の要はアクティブ・ラーニング。教員が一方的に教える授業ではなく、学生の皆さんが主体的に参加する授業形態で、学生の学習意欲を引き出します。日頃心がけているのは、学生自らが「学んだ!」という満足感を味わえるような授業。内容も幅広く実践的で、将来の即戦力となることができるでしょう。
人がもつ多様な視点・考え方を自分の力にかえる訓練になります。
人の考えは多様です。大切なのは、人の考えを聞いて自分の力にかえること、そして自分の考えをもつこと。ディスカッションの機会が豊富な本校で、クラスメイトや他コースの学生と意見を交わす経験を積み、一つの事柄をいろいろな視点から見て考えられるようになることは、教育者になったとき確かな力となるでしょう。
夢に向かって挑戦し成長できる学生生活を、教員が支えます。
4年間の学生生活は、夢に向かって思う存分チャレンジできる期間。挑戦には不安を感じることもありますが、その不安を乗り越えることがさらなる成長につながります。学生の皆さんが学業に集中して資格を取得し、教員として子どもと学ぶスタートラインに立てるよう、担任はじめ教員が一丸となってサポートします。
from student

社会福祉学科 教育学コース 4年
藤川 琴乃さん
日本福祉大学付属高等学校(愛知県)出身
実践的な教育学と、視野を広げる関連知識を合わせて学べます。
教育学の授業では、指導案の作成や模擬授業など、実際の教壇ですぐに役立つ実践的な内容を教わっています。さらに、大学科目の併修で社会福祉や心理学なども勉強するので、卒業後は教諭として、心理士として、福祉士として、子どもたちに多様な角度からアプローチできるようになると思います。
音楽実技の授業も万全。一人ひとり着実に成長できます。
教員採用試験には実技がありますが、実は入学当初からピアノがとても不安でした。でも保育士養成コースのある本校では、音楽の基礎や実技試験対策の授業が充実しており、個人個人のレベルに合わせて学習を進めることができます。音符も読めなかった私が、いまでは「乙女の祈り」に挑戦するまでに上達しました。
経験豊富な先生方が寄り添い、 やさしく指導してくださいます。
教育の勉強は想像以上に難しいですが、がんばれているのは先生方がやさしく指導してくださるから。わかるまでていねいに教えてくださるので毎回の授業で理解した達成感を味わえますし、先生の姿を見て教師になりたい気持ちが日々強まります。教育現場で働いていた先生も多く、現場での体験談を聞けるのも勉強になります。