4年間、お金の心配をしないで学べる返還不要のスペシャルな奨学金もあります!
給付型奨学生入学
社会に貢献できる優秀な人材を育てるための給付型奨学生入学制度です。全学科コースの希望者が受験でき、試験の成績により3段階の奨学金を受けられます。奨学金給付なしの一般合格もあります。
Special奨学生(1年次入学のみ)
入学から卒業までの授業料と施設維持費の全額を免除。さらに参加希望者は海外短期留学(研修)費用の半額が免除されます。
最大免除額
(理学・作業名古屋専門学校 理学療法学科・作業療法学科)
約470万円
※大学3年次編入学の場合は450万円
給付型奨学生入学Special奨学生入学者の進級時における奨学生資格継続要件について
1.原則として下記(1)~(3)の条件を満たしていれば、採用後卒業までSpecial奨学生を継続し、年度ごとの更新は不要とします。
(1)当該年度の出席率が95%以上の者
(2)当該年度の成績(GPA)が平均3.2以上で、再履修科目がない者
(3)次の各号のいずれにも該当していない者
①学内行事・オープンキャンパスのスタッフとして参加・協力が得られないと本校が判断した者(本校がやむを得ないと判断した場合を除く)
②本校の懲戒処分を受けた者
③休学した者(事故・疾病等本校がやむを得ないと判断した場合を除く)
④その他本校がSpecial奨学生として不適格と判断した者
2.例えば1学年で上記1.(1)(2)の条件を満たすことができず、2学年進級時にSpecial奨学生の資格を失った場合、2学年の1年間の成績・出席率が上記1.(1)(2)の条件を満たせば、3学年進級時に再びSpecial奨学生の資格を得ることができます。他の学年においても同様とします。
特待生 A
初年度納入金から50万円免除
特待生 B
初年度納入金から20万円免除
給付型奨学金に関しての注意事項
※pecial奨学生、特待生A・Bといった奨学生区分は、2期給付型奨学生入学試験(2025年2月8日(土))終了後に発表となります。
入学後の奨学給付金には既定の出席率・履修率を満たす必要があります。
専門学校(選考料・入学金・諸費用)及び大学通信教育課程(選考料・入学金・諸費用)のみ納入となります。
海外短期研修(希望者)費用の半額についてはアメリカ夏期短期研修・韓国秋期短期留学が対象となります。
本学園独自の奨学金制度
給付型奨学生入学再チャレンジ制度(専願者のみ)
AO入学・推薦入学・一般入学等の入試ですでに合格した方で本校専願の方は、選考料免除で給付型奨学生入学にチャレンジすることができます。
AO入学・推薦入学・一般入学で合格
▼
合格通知に同封された、給付型奨学生入学再受験申込用紙と給付型奨学生入学志望書を出願期間内に郵送
▼
給付型奨学生入学にチャレンジ!!
早期合格者ならチャンスは2回
1期:2024年12月7日(土)
2期:2025年2月8日(土)
スポーツ奨学生制度 免除額:200,000円
高校在籍時、何らかのスポーツにおいて都道府県大会(国体・インターハイ・新人戦等)の個人成績または団体成績が上位8位以内の者は、奨学金として入学時納付金から上記の金額が免除されます。
既卒者対象奨学金制度
● 対象者:高等学校等または大学等を既に卒業されている方
●免除額:100,000円
たちばな学園 新入生対象奨学金(紹介)制度 免除額:100,000円
本学園または東京福祉大学の卒業生・在校生・教職員、本学園の実習施設の職員、卒業生を採用していただいている就職先のスタッフで、親しい間柄の方(家族・友人・先輩・昔からよく知っている方など)から、紹介を受け合格した方は入学時納入金のうち上記の金額が免除されます。
ただし、紹介者との関係が本校の定めた基準と合わない場合は、奨学生として採用されません。
申請手続き
被紹介者様(入学希望の方)の出願時に本校所定の「新入生推薦・紹介状」を提出していただき、書類選考を行います。ご希望の方は以下の「制度の詳細・奨学生基準」をご確認いただき、「新入生推薦・紹介状」を印刷し必要事項をご記入の上、被紹介者様(入学希望の方)の出願書類に同封してください。
たちばな学園 学業優秀者奨励金制度(在校生対象)
本学園入学後、学業優秀で他の学生の模範となる学生に対し授業料の全額または一部に相当する額を奨励金として支給します。
選考方法:書類・小論文・面接
給付額
第1号 | 授業料のうち100% |
第2号 | 授業料のうち50% |
第3号 | 授業料のうち30% |
第4号 | 授業料のうち10万円 |
人のため人材育成たちばな学園奨学金(入学時全員支給)
学校法人たちばな学園では、ヒューマンライフを支える優しい仕事に就きたい方々を全面的に応援したいという趣旨から、本学園で資格や教員免許状を取得して、夢を叶えたいという方々の家計面のサポートを目的とし、入学者全員に対し、毎年の納入金の一部を免除します。
対象:全学科・コース入学者 初年度の奨学金額(返還不要)
理学療法学科・作業療法学科 | 50,000円 |
※大学・短大卒業者は金額が異なります。詳しくはお問い合わせください。
その他の奨学金・ 学費サポート制度
高等教育の修学支援新制度 本校は国の修学支援新制度の対象校となっています。
高等教育の修学支援新制度は、世帯収入の要件を満たす住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯に暮らす、学ぶ意欲のある学生が対象です。 原則返還不要の「給付型奨学金」と「授業料等減免」の二つの支援を受けることができ、「授業料等減免」は入学時に手続きが必要になります。
※世帯収入により金額が異なります。
授業料等減免額
第Ⅰ区分 (全額免除) | 入学金 約160,000 円 |
第Ⅱ区分 (2/3免除) | 入学金 約106,000 円 |
第Ⅲ区分 (1/3免除) | 入学金 約53,000 円 |
第Ⅳ区分(第Ⅰ区分の1/4免除) | 入学金 約40,000円 |
※本校の給付型奨学生入学に合格し、Special奨学生、特待生A・B等に選ばれた方は減免額が異なります。
授業料等減免は日本学生支援機構の大学等奨学生採用候補者決定通知の内容に基づき、本校が授業料・入学金の減免を実施するものです。
出願時・入学時の減免手続きは「日本学生支援機構給付奨学金申請状況報告書」が必要になりますので本校入学課にお問い合わせいただくか、こちらからダウンロードしてください。
⇒日本学生支援機構給付奨学金申請状況報告書(PDF)
給付型奨学金(学生生活費の支援)額:給付額の年額(住民税非課税世帯)の上限は、自宅生で約46万円、自宅外生で約91万円です。
詳しくは高等教育の修学支援新制度をご覧ください
日本学生支援機構奨学金
経済的理由で修学が困難な優れた学生に、奨学金の貸与または給付を行います。
貸与奨学金は卒業してから返還する必要があります。
詳しくは日本学生支援機構ホームページをご覧ください
国の教育ローン(日本政策金融公庫)
- 在学期間中は利息のみの返済(元金据置) が可能
- 受験前に申し込みが可能
- 入学後1年間に必要な費用(学校納付金・受験にかかった費用・教科書代・教材費・通学費用など)でまとまった金額の借り入れが可能
詳しくはこちらへ:日本政策金融公庫 教育ローンコールセンター
TEL.0570-008656https://www.jfc.go.jp/
本校で利用可能な信販会社の教育ローン
株式会社オリエントコーポレーション
TEL.0120-517-325https://orico-web.jp/gakuhi/group.html?gid=06085088