
卒業まで、お金の心配をしないで学べる返還不要の特別な奨学金もあります!
給付型奨学生入学
学業・人間性に優れ本学園の模範となる学生に対し、学費等を免除する制度です。「Special奨学生」「特待生A」「特待生B」の3種類の特待生を設けており、選考により給付型奨学生に合格すると、学費等の全額または一部が免除されます。
Special奨学生(1年次入学のみ)
入学から卒業までの授業料と施設維持費の全額を免除。さらに参加希望者は海外短期留学(研修)費用の半額が免除されます。
最大免除額
(社会福祉学科)
約420万円
コースにより金額が異なります。
(介護福祉学科)
約200万円
特待生 A
初年度納入金から50万円免除
特待生 B
初年度納入金から20万円免除
給付型奨学金に関しての注意事項
Special奨学生、特待生A・Bといった奨学生区分は、2期給付型奨学生入学試験(2026年2月7日(土))終了後に発表となります。
Special奨学生は、進級する際に再審査(出席率・履修率等の審査)があります。
大学科目を追加履修する費用は対象外です。
給付型奨学生として入学する場合は、学校活動などへ学生スタッフとして協力をお願いします。
本学園独自の奨学金制度
給付型奨学生入学再チャレンジ制度(専願者のみ)
専願でAO入学・推薦入学・一般入学等の入試で合格している方は、合格を確保したまま給付型奨学生入学にチャレンジすることができます。なお、選考料免除で1回受験できます。
AO入学・推薦入学・一般入学で合格
▼
給付型奨学生入学にチャレンジ!!
早期合格者ならチャンスは2回
1期:2025年12月6日(土)
2期:2026年2月7日(土)
AO・推薦入学特待生制度 免除額:入学金 100,000円
●対象学科:社会福祉学科 介護福祉学科
●採用人数:AO入学・推薦入学で入学する方(手続不要)
●免除額:入学金100,000円
既卒者対象奨学金制度 免除額:入学金 100,000円
●対象学科:社会福祉学科 介護福祉学科
●対象者:高等学校等または大学等を既に卒業されている方(手続不要)
●免除額:100,000円
たちばな学園 新入生対象奨学金(紹介)制度 免除額:100,000円
- 対象学科:社会福祉学科 介護福祉学科
- 対象者:本学園の関係者(卒業生・在校生・教職員・その他)と親しい間柄の方(家族・友人・知人など)で、関係者等から紹介を受けた方
- 免除額:100,000円
- 申請書:「新入生推薦・紹介状」
申請手続き
たちばな学園 学業優秀者奨励金制度(在校生対象) 給付額:100,000円~
本校入学後、学力等が優秀で本校の模範となる学生に対し、授業料の全額または一部を奨励金として支給する制度です。
●選考方法:書類・小論文・面接等
給付額
第1号 | 授業料のうち100% |
第2号 | 授業料のうち50% |
第3号 | 授業料のうち30% |
第4号 | 授業料のうち10万円 |
施設奨学金制度(介護福祉学科入学者対象)
福祉施設等から貸与奨学金を受け、卒業後にその福祉施設等に勤務することにより、貸与奨学金の返還が免除される制度です。
※手続き方法等の詳細はお問い合わせください。
人のため人材育成たちばな学園奨学金(入学時全員支給) 免除額:50,000円~100,000円
本学園では、ヒューマンライフを支える職をめざす方々の経済的サポートを目的として、入学者全員に対し、初年度納入金の一部を免除します。
- 対象者:入学者全員(手続不要)
- 免除額:50,000円~100,000円(学科・コースにより異なります)
その他の奨学金・ 学費サポート制度
高等教育の修学支援新制度
本校は国の修学支援新制度の対象校となっています。
※詳細その他ご不明点はお問い合わせください。
この新制度は、世帯の収入や状況、資産の要件を満たす住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯、多子世帯(扶養している子が3人以上の世帯)に暮らす学ぶ意欲のある学生が対象で、原則返還不要の「給付型奨学金」と「授業料減免」の二つの支援を受けることができます。多子世帯の方は、第1区分同等の減免が受けられます。
●授業料等減免額(社会福祉学科の場合)
第Ⅰ区分 | 第Ⅱ区分 (第Ⅰ区分の2/3免除) |
第Ⅲ区分 (第Ⅰ区分の1/3免除) |
第Ⅳ区分 (第Ⅰ区分の1/4免除) |
|
入学金 | 約10万円 | 約6万6000円 | 約3万3000円 | 約2万5000円 |
授業料 | 約59万円 | 約39万3000円 | 約19万6000円 | 約14万7000円 |
給付型奨学金(学生生活費の支援)額:給付額の年額(住民税非課税世帯)の上限は、自宅生で約46万円、自宅外生で約91万円です。
※世帯収入により金額が異なります。
※本校独自の奨学金制度により学費の一部が免除となった方は減免額が異なります。
介護福祉士等修学資金(介護福祉学科入学者対象)
- 貸付機関/愛知県社会福祉協議会(福祉人材センター)
- 貸付内容/学費(修学資金)月額50,000円以内
入学準備金 200,000円以内(入学年度)
就職準備金 200,000円以内(卒業年度)
国家試験受験対策費用 40,000円以内(1年度あたり)
※募集は入学前の3月。貸付金の送金は6月以後。貸付金の支給時期は年2回です。
返還免除要件
愛知県内で5年以上(在職期間が1,825日以上であり、かつ、業務に従事した期間が900日以上)、継続して指定業務(介護職等)として勤務
※卒業後1年以内に介護福祉士として登録が必要。
※国家試験が不合格(受験出来ない)の場合は、5年間の経過措置有(要登録)。5年間継続して指定業務に従事(毎年届出必要)の場合資格取得。経過措置の5年の間に試験に合格すれば資格取得。
返還方法
退学、退職等で返還する場合、貸し付けを受けた期間の2倍の期間内に、月賦、半年賦または一括で返還
- 問合せ先/愛知県社会福祉協議会(福祉人材センター)TEL:052-212-5519
詳しくは愛知県社会福祉協議会(福祉人材センター)のホームページをご覧ください。
国の教育ローン(日本政策金融公庫)
- 在学期間中は利息のみの返済(元金据置) が可能
- 受験前に申し込みが可能
- 入学後1年間に必要な費用(学校納付金・受験にかかった費用・教科書代・教材費・通学費用など)でまとまった金額の借り入れが可能
詳しくはこちらへ:日本政策金融公庫 教育ローンコールセンター
TEL.0570-008656
https://www.jfc.go.jp/
本校で利用可能な信販会社の教育ローン
株式会社オリエントコーポレーション
TEL.0120-517-325
https://orico-web.jp/gakuhi/group.html?gid=06085088