
精神保健福祉士短期養成 通信課程 【修業年限】9か月 【定員】80名
受講資格
下記いずれかの府県に在住している方で、かつ下記の1~4のいずれかに該当する方
福祉系4年制大学等で「精神保健福祉士法」第7条第2号に規定する基礎科目を修めて卒業した方(卒業見込を含む)。
福祉系3年制短大・専門学校等(夜間・通信課程除く)で基礎科目を修めて卒業し、指定施設における相談援助業務の実務経験が1年以上の方。
福祉系2年制短大・専門学校等で基礎科目を修めて卒業し、指定施設における相談援助業務の実務経験が2年以上の方。
社会福祉士である方。
※精神保健福祉士短期養成施設等及び精神保健福祉士一般養成施設等指定規則による。
履修方法
自宅学習 レポート提出
- 1か月に1~2科目テキスト学習し、レポートを提出(締切厳守・レポートの締切は毎月20日)。
- 各講師の指定した市販テキストを中心に使用。
スクーリング 修了試験[スクーリング科目の最終時に実施]
- 全科目をスクーリング学習し、科目の最終時に修了試験を実施。
- スクーリング期間は、4月下旬~5月下旬の大型連休を中心とした休日(土日祝)。
実習〈ソーシャルワーク実習〉
- 法律で定められた約28日(最大210時間以上)の現場実習を実施。指定の病院・診療所の医療機関で約12日(90時間)、障害福祉サービス事業所等で約16日(120時間)。原則として平日昼間、休日を除き連日行う。
- 実習オリエンテーションで、実習への動機づけ、心構えなどを指導。また、質問や事前学習の相談にも対応する。
- 本校指定の愛知・岐阜・三重・静岡・群馬・大阪・兵庫・広島・岡山の各府県の病院・診療所の医療機関、障害福祉サービス事業所等で実施。
- 受講開始(2024年4月1日現在)の時点で、指定施設において1年以上の相談・援助業務の経験のある方は実習免除。
- 実習施設での評価、事前指導などを総合的に評価。
修了認定
- 全科目のレポート、スクーリングの合格と実習を修了すること。
年間スケジュール・カリキュラム
4月 | 学習開始・資料配布・テキスト購入 |
5月 | *ソーシャルワーク実習指導1 |
6月 | 精神障害リハビリテーション論 |
7月 | 精神保健福祉の原理 |
8月 | ソーシャルワーク演習(専門) |
9月 | ソーシャルワークの理論と方法 |
10月 | *ソーシャルワーク実習指導2 |
11月 | *ソーシャルワーク実習指導3 |
12月 | 修了認定/修了 |
2月 | 精神保健福祉士国家試験受験 |
*実習履修者科目
※実習が必要な方は、スクーリング期間中に実習事前指導、実習後に実習事後指導を行います。国家試験対策講座(希望者)は例年11月、再レポート提出期間は11月
出願・選考
出願書類の提出方法について
- 学生募集要項・出願書類は以下のボタン「出願書類・募集要項のダウンロード」からダウンロードをお願いします。
- 出願書類を印刷する際は、全ての様式を拡大、縮小せず実際のサイズ(倍率100%)に設定し、用紙はA4サイズに統一してください。
- また、出願書類は本校所定の書留封筒または出願封筒用表紙を以下の「願書用封筒用紙」からダウンロード後、A4サイズ・カラーで印刷していただき、貼り付けた角形2号封筒(240mm×332mm)にて簡易書留速達で郵送してください(持参不可)。
- ネット環境等によりダウンロードができない方は本校入学課(TEL.0120-159-672)までお問い合わせください。
出願書類・募集要項のダウンロード
精神保健福祉士短期養成通信課程 学生募集要項 |
ダウンロード |
2024年度入学願書、誓約書、志望理由書、経歴書、小論文用紙、写真票・受験票・入学選考料振込依頼書 |
ダウンロード |
願書用封筒表紙 |
ダウンロード |
実務経験見込自己申告書 |
ダウンロード |
実務経験自己申告書 |
ダウンロード |
実務経験見込証明書 |
ダウンロード |
実務経験証明書 |
ダウンロード |
基礎科目履修見込証明書(令和3年4月以降の入学履修者用) |
ダウンロード |
基礎科目履修見込証明書(平成24年4月から令和3年3月までの入学履修者用) |
ダウンロード |
基礎科目履修証明書(令和3年4月以降の入学履修者用) |
ダウンロード |
基礎科目履修証明書(平成24年4月から令和3月までの入学履修者用) |
ダウンロード |
基礎科目履修証明書(平成21年4月から平成24年3月までの入学履修者用) |
ダウンロード |
基礎科目履修証明書(平成21年3月までの入学履修者用) |
ダウンロード |
出願・選考スケジュール
願書受付期間 | 合否通知日 | |
1次 | 2023年11月1 日 (水)~2023年11月13日(月) | 2023年12月4日(月) |
2次 |
2023年11月14日(火) ~2023年12月1日(金) | 2023年12月22日(金) |
3次 |
2023年12月2 日(土)~2024年1 月9日(火) | 2024年2月2日(金) |
4次 | 2024年1 月10 日(水)~2024年1 月29日(月) | 2024年2月19日(月) |
5次 |
2024年1月30 日(火)~2024年2月16日(金) |
2024年3月8日(金) |
選考方法
書類選考(小論文を含む)
※小論文は願書に同封していただきます。用紙はダウンロードをお願いします。